Zenからの枯山水
前回の投稿で「Zen Habits(禅的生活)」というブログのことを書きました。
このブログを知ったのは2年前で、海外の方が「Zen」に注目していることにとても驚きました。
スティーブジョブズもそうでしたけど、禅に影響を受けている方って日本より海外に多いような印象です。(私が知らないだけだと思いますが・・・)
ま、それまで全く禅というものを意識したことがなかったのですが、そのブログから「Zenかぁ~」っとちょっと興味を持ちまして、「禅と言えば枯山水でしょ!」という単純な考えから、枯山水を観に行くことに。
(私が考える禅はこの程度・・・笑)
ネットで調べてみると有名どころはやっぱり京都にあるようですが、とりあえず近場で!と思い検索で出てきたのが鎌倉の浄妙寺。
早速、10月の連休に一人で訪ねてみました。(と言っても、これは2年前の話しです)
鎌倉駅からはバスがあったようですが、私は地図を片手にぶらぶら歩いて浄妙寺へ。
入り口。拝観料100円を払います
まずは浄妙寺でお参り
お目当ての枯山水は、境内左手奥にある喜泉庵 (きせんあん)という茶房から見ることができます。
玄関を入ると、千菓子にするか生菓子にするか聞かれたので、私は生菓子をお願いしました。
室内はとってもシンプルです。
座敷に赤い敷物(毛氈・もうせんと言うらしい)が敷かれていて、畳に座れない人のためにイスも用意されています。
お庭に近い場所に座り、外に目を向けるとそこには枯山水!
でもすぐにお抹茶と生菓子が出てきたので、そちらに夢中w
生菓子は何種類かあるようです。私は柿でした♪
その日は10月だというのに夏のように暑く喜泉庵に着くまでにけっこう疲れてしまいました。でも、室内には心地よい風が入ってきてとても涼しかったので本当に心も身体も休まりました。
お茶とお菓子をいただいた後は、お庭を眺めながらただただのんびりと過ごす時間。
縁側、なんか良い感じです
特に何かあるわけじゃないのですが、そこにいるだけで癒されました。
穏やかな時間が流れていて、それがとても良かったです。また行きたいです。
[…] 程度。。。(笑) (参照:前のブログより⇒「Zenからの枯山水」) […]